【285】①木村花代の分譲地には冷蔵庫プレゼントが付きてきます 令和6年宅建試験第39問 ②ヒロシという男の物語 業務上の規制 2025.08.21 この記事は約1分で読めます。 目次 05:20 令和6年宅建試験第39問25:55 オマケ42:30 エンディング 05:20 令和6年宅建試験第39問 令和6年宅建試験第39問 宅地建物取引業法第50条第2項の届出をすべき場所に関する次の記述について、それぞれの正誤を答えよ。なお、これらの場所では、宅地若しくは建物の売買若しくは交換の契約(予約を含む。)若しくは宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介の契約を締結し、又はこれらの契約の申込みを受けるものとする。 1.届出をすべき場所として、継続的に業務を行うことができる施設を有する場合で事務所以外のものが定められているが、当該場所には1名以上の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならない。 正しい 誤り None 2.届出をすべき場所として、宅地建物取引業者が10区画以上の一団の宅地又は10戸以上の一団の建物の分譲(以下この問において「一団の宅地建物の分譲」という。)をする場合に設置する案内所が定められているが、当該案内所が土地に定着する建物内に設けられる場合、クーリング・オフ制度の適用が除外される。 正しい 誤り None 3.届出をすべき場所として、他の宅地建物取引業者が行う一団の宅地建物の分譲の代理又は媒介をする場合に設置する案内所が定められており、この場合は、代理又は媒介を行う宅地建物取引業者が届出をするが、売主業者自身も当該案内所で売買契約の申込みを受ける場合は、売主業者も届出をする。 正しい 誤り None 4.届出をすべき場所として、宅地建物取引業者が業務に関し展示会その他これに類する催しを実施する場所が定められているが、その催しを開始する10日前までに、実施場所を管轄する都道府県知事に届け出なければならず、免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出る必要はない。 正しい 誤り None 下の送信ボタンを押して回答を送信!ラジオネームやコメントも入力できます! ラジオネーム・コメント(任意) Time's up 25:55 オマケ ヒロシという男の物語大人の絵本ヒロシは、団地の四階に住んでいます。玄関の鉄製のドアはちょっと重くて、開けるたびに「ギィ」と鳴きます。部屋には時計の音と、冷蔵庫の低い唸り声。カーテンの隙間から、毎日ちょっとずつ違う色の光が差し込みます。ヒロシは昔からちょっとだけ... 42:30 エンディング まことこまさんからのお便りを紹介しました 収録日:2025年7月25日