【134】①所得税を理解して、物申す納税者になる 2021年10月宅建試験第23問 譲渡所得 所得税 ②甲子園と戊辰戦争には意外な共通点があった

所得税
この記事は約4分で読めます。

たくだんのおさらい 問題に挑戦!

令和3年10月 宅建試験 第23問改

所得税法に関する次の各記述について、正誤を選べ。

(改造版です)

1.譲渡所得の特別控除額(50万円)は、譲渡益のうち、まず、資産の取得の日以後5年以内にされた譲渡による所得で政令で定めるものに該当しないものに係る部分の金額から控除し、なお控除しきれない特別控除額がある場合には、それ以外の譲渡による所得に係る部分の金額から控除する。

2.譲渡所得の金額の計算上、資産の譲渡に係る総収入金額から控除する資産の取得費には、その資産の取得時に支出した購入代金や購入手数料の金額は含まれるが、その資産の取得後に支出した設備費及び改良費の額は含まれない。

3.建物の全部の所有を目的とする土地の賃借権の設定の対価として支払を受ける権利金の金額が、その土地の価額の10分の5に相当する金額を超えるときは、不動産所得として課税される。

4.居住者がその取得の日以後5年以内に固定資産を譲渡した場合には、譲渡益から譲渡所得の特別控除額(50万円)を控除した後の譲渡所得の金額の2分の1に相当する金額が課税標準とされる。

下の送信ボタンを押して回答を送信!ラジオネームやコメントも入力できます!

00’44″ 本編 2021年10月宅建試験第23問

02’50″ 問題文

所得税法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

正解:選択肢1

宅建試験 2021年(10月)第23問 問題文

03’25″ 選択肢1

譲渡所得の特別控除額(50万円)は、譲渡益のうち、まず、資産の取得の日以後5年以内にされた譲渡による所得で政令で定めるものに該当しないものに係る部分の金額から控除し、なお控除しきれない特別控除額がある場合には、それ以外の譲渡による所得に係る部分の金額から控除する。

答え:正しい

宅建試験 2021年(10月)第23問 選択肢1

05’00″ OBC360° 給与所得控除とは

給与所得控除は、所得税計算の基盤となる給与所得額を確定させるために、1年間の給与などの収入額に応じて差し引かれる控除です。

自営業者などの事業所得者は、所得税を算出する際、収入から交際費や外注費などといった必要経費を差し引きます。しかし、企業に勤め給与を受け取っている人(給与所得者)には、収入から経費を差し引く制度がありません。そのため、給与収入に応じて「経費分」として差し引かれるのが、この「給与所得控除」になります。

OBC360°

7’25″ 所得控除

個人事業主や会社員(給与所得者)の所得控除を、一覧表にまとめました。給与所得者は、会社の年末調整で多くの所得控除に対応できます。しかし、個人事業主はみずから確定申告をして、下記の所得控除を適用してもらうのが基本です。

個人業主メモ

19’35″ 総合課税とは

総合課税とは、納税者の所得を合算し、課税所得を計算する仕組みのことです。具体的には、不動産所得や配当所得、給与所得など、所得税の対象となる所得のうち、分離課税の対象となる所得を除いた所得の合算にかかる課税のことです。

マネーフォワード

21’20″ 分離課税のメリットデメリット

分離課税は、所得金額が大きくなっても累進課税により税率が高くなることがないので、所得税を抑えることができるというメリットがあります。

一方、デメリットは確定申告での計算が面倒であることと、損失が出た場合でも他の所得を通算することができないという点です。例えば、同じ譲渡所得でも株式の譲渡損(売却損など)と土地建物の譲渡所得を相殺することはできません。

確定申告を応援する税理士のサイト

23’30″ 不動産売却が分離課税の理由

不動産の譲渡所得は、非常に高額になることが一般的です。そのため、他の所得と合算してしまうと、納税額が高くなってしまいます。つまり、急に高い税率が課されてしまうような問題を避けるために、不動産の譲渡所得は、分離課税が採用されているのです。

マイナビニュース

33’20″ オマケ:干支

古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想がありました。これらを組み合わせて「陰陽五行説」といい、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。また、日本では、この「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。

日本の暦

甲子園球場、戊辰戦争、壬申の乱以外で、十干十二支が関係して名前がついた出来事などはありますか?

安政の大獄を惹き起こすことになった、朝廷から水戸藩に下された「戊午の密勅」というモノがあります。

ヤフー知恵袋

43’40″ ひのえうま

小室圭さんの母・佳代さん(51)、小泉今日子(52)、斉藤由貴(51)……、昨年から今年にかけてニュースの中心となった女性たちだ。

この女性たちの共通点は1966年、60年に一度の“丙午(ひのえうま)”に生まれているということ。昔は「丙午年に生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮める」という迷信もあった。

女性自身

49’25″ エンディング

収録日:2022年8月27日