給料袋が立ったって本当でしょうか?というか、給料現金支給だったんでしょうか?バブル景気って話題に事欠かないです。
バブル景気とは1986年から91年までの日本における好景気を指します。地下と株価が高騰し、財テクがブームとなりました。ジュリアナ東京がメディアで取り上げられたのもこの頃です。楽しそうな話題がいくらでも出てきます。
宅地建物や不動産等にまつわるポッドキャスト番組たくだん第13回エピソードです。
マクラ:百貨店
三越のイノベーション
デパートの屋上
デパートの屋上大好きでした。デパートの屋上に遊園地があるのは、建築基準法により5階以上の百貨店は避難することが出来る屋上広場を設けなければならないと決められているからです。現在もデパートの屋上ではビアガーデンが開催されることがあります。
他の呉服屋から嫌がらせ
「店前たなさき売」「正札現金売り」「仕立て売」今では当たり前ですが、当時の三越ってイノベーションの塊だったようです。先進的すぎて他の呉服屋から嫌がらせを受けていました。今も昔も成功者の足を引っ張る人がいました。
越後屋お主も悪よのう
なんで越後
水戸黄門等の時代劇で悪役に越後屋が出てくるイメージを持っていましたが、悪役に越後屋が出てくる確率は低いそうです。水戸黄門は彼自身が「越後のちりめん問屋の隠居」と名乗っています。
悪役の越後屋は少ない
時代劇を調べるとそんなに越後屋が使われたということもなく、ただ語感が悪役にぴったりだったという可能性が高いとのこと。こんな事を調べてくださって、公開してくださる方がいるのがインターネットの楽しさの一つです。
本編:バブル景気
バブル景気は悪だったのか
楽しい思い出なのか
バブル景気の伝説をインターネットで検索すると色々と出てきます。バブル景気やバブル崩壊に対して反省を持ちつつも、あの頃は楽しかったみたいな雰囲気が伝わってきます。いしはらは恩恵を受けられなかった世代ですが、さぞかし楽しかったんでしょうね。
バブル景気の原因
バブル景気は1985年のプラザ合意が始まりとされています。プラザ合意の目的はアメリカの貿易赤字を減らすためで、為替介入でドル高を修正し、日本ではドル安円高にするというものでした。円高は輸出企業に悪影響が大きいため、これに対応するための公定歩合の引き下げを行いました。それをきっかけとして国内市場に資金が流入し、景気が拡大しました。
1990年代の初めに起こった。バブル景気の発端は、1985年のプラザ合意に始まったとされている。
野村證券
当時過度なドル高の対策に頭を痛めていた米国の呼びかけで、ニューヨークのプラザホテルに先進国5カ国の大蔵大臣(米国は財務大臣)と中央銀行総裁が集まり会議が開催された。
1986年から始まった5年間
公定歩合の引き下げから
プラザ合意の円高に対応するため、公定歩合を引き下げたことから国内に資金が流入しバブル景気に突入しました。土地神話により地価が暴騰し、借りたお金で次々と土地を購入する財テクが流行しました。
引き締め政策で暴落
地下や株価の暴騰を抑えるために1990年に金融政策の金融引き締めで公定歩合の引き上げが行われ、不動産の総量規制や固定資産税の強化等を行いました。やがて地価や株価は大暴落しました。不良債権が発生し、破綻する銀行も出ました。その後失われた20年に突入します。失われた30年と言われることもあります。
バブル時代の面白エピソード
毎日タクシー通勤
新卒で入社して毎日タクシーで通勤していました。夜はタクシーを止めるのが大変で一万円札を振りながらタクシーにアピールします。内定を出した新卒者が他の会社に奪われないように入社前からパーティーや海外旅行もありました。
安いものより高いものが売れた
賞与袋が直立するほどのボーナスが出ました。安いものより高いもののほうが売れました。デフレの現在からは考えられない話です。アッシー君メッシー君という言葉も生まれました。そんな時代が永遠に続くと思っていたと記事では締めています。
おしまい 宿題の回答と訂正
物件の変動は意思主義
言っただけで移る
物権の変動は意思主義です。契約書がなくても、売ると言っただけで物権が変動します。言った瞬間に所有権が移り、引き渡し債務が発生します。相手方には支払い債務が発生します。宅建でも勉強する範囲です。
門の名前
✕服部門→○半蔵門
服部半蔵から間違えたんでしょう。ありがちな間違いです。
HPにお越しいただきありがとうございました。
リスナー様からのお便りをお待ちしています
収録日:2021年02月27日