不動産周りの法律が97個あるなんて衝撃でした。ワンエピソードでこれらを触れましたが、ちょっと無理がありました。一生懸命読書をしている感じになってしまいました。
宅地建物や不動産にまつわる雑談をするポッドキャストたくだん第8回は不動産を取り巻く主な法律について雑談をしました
マクラ:チキン南蛮丼

中部から九州に「ラ・ムー」「ディオ」等のスーパーを展開している大黒天物産という会社があります。本社は岡山県倉敷市です。

大黒天物産の店舗で販売されている「宮崎名物チキン南蛮丼」なんですが、激安で激ウマです。税別276円です。

いしはらは一緒にサラダを購入します

購入したチキン南蛮丼にフレッシュサラダの刻みキャベツを山盛りにします。

野菜マシマシです
これを電子レンジで温めます

キャベツがシナシナになって激ウマがマシマシです
大黒天物産物産の店舗が近くにある方はお試しください
本編:不動産周りの法律

不動産のしくみがわかる本
見開きでワンテーマ
不動産のしくみが分かる本です。二ページごとに一つの話題が扱われていて大変読みやすいです。不動産の周りの法律が97個あって毎年変わるなんて大変です。
基本となる民法
97個の法律が不動産周りに存在するとされています。主には基本となる法律「民法」があります。長い法律です。物権法や債権法もこれに含まれます。
売買や賃貸の法律
不動産売買の際の法律として「宅地建物取引業法」「不動産登記法」「相続税法」があります。不動産の賃貸の際の法律として「借地借家法」があります。
他にも様々
建築の法律には「都市計画法」や「建築基準法」があり、「農地法」は農業の法律ですが、土地の利用制限が厳しい法律でもあります。
伊藤真の民法入門
伊藤真さんの民法入門です。このシリーズは他にも色々とあります。刑事訴訟法入門とか読んでみると面白いです。一時期上級国民は逮捕されないのか?とか話題になったときにいしはらは読みました。
各種法律
宅建業法
宅建業法は業者の免許制度などの規制を整えています。宅建の試験では50問中20問が宅建業法の問題です。民法に対する特別法という位置づけです。
消費者保護と取引の適正化を目的としています。業者の手数料や業者がやってはいけないことなどもこの法律で定められています。宅建試験では得点しやすい分野とも言われます。
不動産登記法
不動産登記法は文字通り登記の法律です。陶器では無いです。不動産取引を円滑、安全に行うために不動産登記制度が定められています。2004年に全面改正され、オンライン申請なども導入されました。
相続税法
相続税法です。相続税のためだけに法律があるんですね。税理士さんってこういうのを勉強するんでしょうか?大変そうです。相続税法は、相続税と贈与税について、計算方法や申告などが定められた法律です。実務での必要性からも税理士試験の科目の中では人気を集めているそうです。

都市計画法
市街化区域とか調整区域というのは都市計画法で定められています。また、第一種低層住居専用とか商業地域といった、用途地域を定めているのもこの法律です。都市計画の具体的な話が出てくるので、比較的勉強していて楽しい分野かなと思います。宅建試験では都市計画法も得点しやすい分野と言われます。
建築基準法
建築基準法です。建物や土地に対して、構造や設備や用途等ルールが定められています。自分の土地でもどんな建物を建ててもいいということではないのです。こちらも面白い内容も出てきますが、勉強範囲が広く大変です。
容積率や建ぺい率が出てくるのが建築基準法です。ほかに高さ制限であったり、耐火性能や、建築確認申請制度なども建築基準法で定められています。

借地借家法
借地借家法です。借地権や賃貸借契約などが定められています。不動産屋を目指すなら重要な内容です。宅建の試験では借地借家法は例年2問が出題されます。こちらも特典しやすい分野と言われます。実務でも使う分野なので勉強して損はありません。
農地法
農地法です。農業生産力の増進を図るために、農地には建物を建てることは出来ません。それどころか、売買や貸し借り、転用も規制されています。農地法に基づいて許可申請や申請を行う必要があります。
おわり
HPにお越しいただきありがとうございました。
リスナーの皆様からのお便りをお待ちしています
収録日:2021年2月6日
エピソードが溜まったため臨時でアップロードスケジュールを変更しました
https://takudan.com